こんにちは。
僕の初期目標は宅建+行政書士+TOEIC800だったのですが、宅建と行政書士を取得できたので、TOEICを受けつつさらに上位の国家資格を目指したいと思います。
どうせなら今住んでる田舎でも開業できる可能性のある資格を目指したいですね。
理系の難関試験は受かる気がしないので文系資格。
開業できる資格で調べるとこのあたりが出てきます。
神 : 司法試験、公認会計士
竜 : 司法書士、税理士、不動産鑑定士
鬼 : 中小企業診断士、社労士、土地家屋調査士
虎 : 海事代理士、〇行政書士、マン管、FP1級
狼 : 〇宅建
まず難易度神の司法試験と公認会計士は一生受からないと思うので検討の余地がありません。
それで行政書士より上となると難易度竜か鬼ですが、ブラック企業で働いてて精神的にこのレベルの難関試験への挑戦は最初で最後になると思うので慎重に決めたいと思います。
司法書士、税理士、不動産鑑定士、中小企業診断士、社労士、土地家屋調査士ですね。
次に仕事があるのかを考えてみます。
田舎すぎてご飯食べられる士業が少ないんですよね。
中小企業診断士や社労士はほとんど仕事がない気がします。それほどの田舎。
義務的にやらないといけない不動産系と税務系しかなさそうです。
というわけで司法書士、税理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士ですね。
すでにこれらの資格で働いている方々はかなり高齢化してきているので、入れ替わりのチャンスはあります。
例えば同地区に4人司法書士さんがいますが、内2人が80代、1人は70歳くらい?など、世代交代ギリギリです🐶80代でもしっかり働かれていて尊敬してますが。
司法書士、税理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士のどの資格を目指すか。
税理士は平日試験なので厳しいですね。
勤めている会社がDarker than blackなので有休取れません🤯(笑)
知り合いに後継者のいない税理士さんがいて、取得できれば継がせてくれると言ってくれてるんですけどね。
もし会計2科目取れたら大学院に通って取得を目指すルートもあったのですが😇
同様に不動産鑑定士も一部平日に試験があるので厳しいです。
結局やはり司法書士と土地家屋調査士が残りました。
この2つの二次試験も平日ですが、99%以上通るようなので気合いで休みます。
行政書士→土地家屋調査士はステップアップには現実的なようです。所要勉強時間もおそらく2倍ほど。測量士補の資格あるので午前科目免除にもなります。
行政書士→司法書士は難易度が段違いです。おそらく5~10倍は勉強しないといけません。それでも受かるかはわかりません。。
ブックオフで司法書士の2021年のテキストが220円で売っていたので買いました。
まずは少し勉強してみて、全く現実味がないようなら早めに土地家屋調査士試験に切り替えたいと思います。
他にもテキスト220円で売ってたので勉強進む毎に買い足します☺
今年はもう間に合わないので2025年から司法書士or土地家屋調査士試験に挑みたいと思ってます。
覚悟が決まれば通信講座を受講します。
正直合格できるか諦めるかわかりませんが、このどちらかの試験で鬼以上の試験はひとまず終わりにしたいと思います。
↑ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2)
コメントありがとうございます。
資格の勉強を始めるまで今まであまり勉強をしてこなかったので、自信はないのですができる限り頑張りたいと思います。
確かにすでに不動産系の仕事をされていると土地家屋調査士の資格は有用そうですね。
お互いに頑張りましょう。
imakita28
がしました
また、土地家屋調査士は、既に測量士補をお持ちですので、両資格との親和性が高くて、勉強も仕事活用にも良さそうですね。私も、住まい系のニーズ(境界確定や表題登記等)に対応できる土地家屋調査士に興味を持っています。
お互いに、目標の資格が取れるように、頑張りましょうね。
imakita28
がしました