昨日1月10日にTOEICを受けてきました。
5年ぶりの受検で目標は700点でしたが、おそらく取れてないです。
自己最高点の更新もできてないんじゃないかと思ってます。過去の自分を超えるという意外と難しい試練。。
リスニングに関してはまずまず希望が見えてきました。時間をかけて勉強したらいずれ8割くらいは取れるようになるんじゃないかと思います。トータル800点取るにはリスニングで85%以上はほしいところですが。
どうしても他の人のページめくる音とか鼻すする音、鉛筆をカランと置く音が気になってしまいますね。わからない問題があると不安になって次の問題にも響いてきます。
ひたすら問題が続いて流れてくるので集中力も持たないです。
リスニングに関してはもっと問題を解いて精度を上げ、さらに集中力をつけたいですね。
リーディングは全然ダメでした。
だいたいの人がそうだと思いますが時間が足りませんね。今回で4回目の受検ですが、一回も最後まで解ききったことはないです。今回も最後の15問ほど適当にマークしました。集中力が持ちません。
リスニングで疲弊した状態で長文を読んで解いて、また違う長文を読んで解いてと繰り返しているうちに解くペースが落ちて間に合わなくなります。
ゆっくりでいいならそれなりに解けるので、速読の練習しないとだめですね。
リーディングで高得点を取るには正直先が長そうです。
今年は他の試験があるのでもう受けないですが、来年の受検のときはしっかり時間をかけて課題を克服できるようにしたいです。
↑ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2)
こんばんは。
一応長文問題は問題から読むようにしているんですけどね☹
最初の方は順調に解けるんですけど、
だんだんと集中力が途切れて後半の問題になるにつれて長文が頭に入らなくなってしまうんですよね。
長文を読んでも疲れないくらいまで英語に慣れる必要があるんじゃないかなと思ってます。
おっしゃる通り問題の解き方の改善も必要だと思います。
いろいろと試行錯誤してみます。
アドバイスありがとうございました。
imakita28
がしました
ちょっと気になったんでコメントしますね。参考になれば幸いです。
リーリングで時間がないことが点数に繋がらない原因だとわかっておられるだけでも十分収穫があったと思います。
そのうえでコメントですが、もしかしたら、長文の頭から読んでいませんか?
問題で問われている個所まで行きつくまでに、かなりの時間がかかってしまい、
問題を解く時には集中力が途切れてしまうそして、次の長文でも頭から読んでしまう。という繰り返しですと、問題を解くまでに気力を使い切ってしまい後が続かない可能性があります。
それを無くすために、私がよく大学受験や大学時代の英文読解でやっていたのは、初めに問題を読むことですね。
そうすると、かなり問題の個所がどこかを確認することで、どこからどこまで、読解すればいいのかとか、どこは省略できるとか、考えて問題を解くことが出来ますし、長文に掛かる時間を短縮することができます。というやり方を使ってみてはいかがでしょうか。
imakita28
がしました